concomi:naのゆったりブログ

デザフェス出展を目標に日本画アクセサリーの制作をしています。

検索力

こんにちは。
concomi:naのいづみです。
凄い雨が降りっぱなしです。これが8日まで続くって信じられません。(´ー`;)
京都は鴨川や桂川が大増水。シカやイノシシやオオサンショウウオたちもてんやわんやですよ \(´Д`)/

その後、夕方くらいから傘差さなくても大丈夫なくらいの雨に……(´ 。`)ほっ

でも、連日の大雨に体力を結構持っていかれてます。



雨に濡れた葉は色が濃くて美しいです


避難指示の緊急速報の回数も驚くほど多くて、空耳する程になってしまったのと、こりゃ寝れんというわけで通知を切ってしまいました。

有難い通知のはずなんですけどね。。
せめてボリュームの調整ができたらなぁ。(´ー`)


そんな訳で、昨日から「鴨川 水位」で何度もツイッター内検索しちゃってます。

先日の大阪北部地震の時もツイッターで色々情報を追いかけてました。

リテラシーは必要ですが、自然災害時のツイッターの力は凄いです。


スマホがあって、インターネットに一瞬で繋がることができて、世界中のことを何でも検索することができる!
いつの間にやらそんな世界になりました!!

(´⊙ω⊙`)スゲ〜!

私は自分の興味あることを調べるのが好きなので、検索して記事読んで、画像検索して参考にして、検索して記事読んで…を長時間楽しめてしまいます。(これはこれで気をつけないと時間が… ; )

私に限らず、検索好きの方はたくさんいることでしょう。

しかしながら、検索が面倒で好きじゃないという方もまた多いのでは?と思います。
スマホ持ってて自分でもできるはずだけど、「これ調べといてー」と他人頼りにしてしまう方。

これってもったいないな〜と思うのです。

人から貰った情報って、それに乗ることはできても、使うことって難しい気がします。

検索して色んな情報を得て、アイデアの源泉にしたり、その中から自分の考えを築いたり、そういうサイクルを経ることで自分の判断力も培われるんじゃないかと思うんです。

ハンドメイドにしても、例えば、「今コレめっちゃ流行ってるから、今作るならコレだよ!」と誰かからの受け売りで手を掛けたところで、たぶんそんなに魅力的な作品は生まれないんじゃないかと思います。

人からアドバイスを受けるのは悪いことではもちろんありません。
むしろ、見識を広めるためには良いことです。

ただ、誰か一人からの受け売りはあんまり、、面白くないですよね。思考停止な感じがして。



ん〜♪斑入りの葉も鮮やかで美しい


まぁ、そんな訳で「もしデザフェス出展が決まったら検索」が楽しくて止まりません。笑
今朝はのぼりやタペストリーについて調べていました。笑

でも、本当に面白いのは本当にデザフェス出展が決まってからであることは分かってます!

だから、その日に向けて頑張ります٩( 'ω' )و
エイヤ〜


お読み頂きありがとうございました )^o^(

***
Creemaにてヴィンテージビーズを使ったイヤリングを販売しています。

お立ち寄り頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します(╹◡╹)/

concomi:naの販売中作品一覧 | ハンドメイド通販・販売のCreema

商品開発!

こんにちは。
concomi:naのいづみです。
雨が凄いです。。今朝は避難勧告の通知で目が覚めました。鴨川氾濫しないで〜🙏

今月はブログと商品開発をやるぞ!と決めて取り組んでいます。

そして、昨日レジンを導入しました!!

ほんと、いまさら感ありますが何事も始めるのに遅いということはないのです。

今までレジンが気になりつつも、手を出さなかったのは臭いと黄変がどうしても引っかかっていたからなんですね。

レジンって基本的に無色透明であることが魅力なのに、時間が経ったら黄ばむって嫌じゃないですか。。

趣味で作るならまだ許せても、販売してお客様に購入して貰いたい作品には使えないです。

でも世の中にはたくさんのレジン作家さんたちが活躍しておられる。

ということはそれらの問題をクリアしているレジンがあるということ。

で、調べて辿り着いたのが清原さんのレジン。
実際には自分が使ってみないことには分からない!よし、レジンは清原さんのを買いに行こう!とパーツクラブさんに行ったら、そこに清原さんのレジンはなく、その代わりに先のツイートにあげたレジンがドドン!と置いてあったのです。

しかも、何何?黄変しない?!

素晴らしい!レジンの新型的な?!♪少し前まで置いてなかったよね?なんというグッドタイミング!
と脳内で興奮しながらシリコンモールドなどと一緒に購入しました。

そして、昨日にようやくテストメイク!


撮影時以外は箱を上から被せて、光が漏れないようにしています。太陽光と同じなので、目に悪いですからね。

何をレジンに入れてるかというと、こちら。

和紙にジェルメディウムで岩絵具を乗せたものです。

そう、日本画アクセサリーを作っています

日本画家の世界は興味がないけれども、日本画の世界は好きなんです。

ボタニカルの世界も好きなんですが、お花のレジン作家さんは既にたくさんいらっしゃいますからね。

それに作るなら私だから作れるものを作りたいと思い考えたら、やはりこれだなと。

で、できたレジンパーツがこちらです。
試作第1号!

おお〜!結構日本画( ・∇・)♪

ちなみに下に敷いてるのストーンプレート、とある雑貨屋さんで見かけて、ディスプレイに良いなぁ〜と狙っていたら、なんとダイソーにありました!200円!これは良いんじゃないでしょうか(・∀・)

日本画アクセサリーは更にじゃぱん要素を足していきたいと思います!

お楽しみに〜(╹◡╹)/


お読み頂きありがとうございました)^o^(

***
Creemaにてヴィンテージビーズを使ったイヤリングを販売しています。
お立ち寄り頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします(╹◡╹)/

concomi:naの販売中作品一覧 | ハンドメイド通販・販売のCreema

自由が好き

こんにちは。

concomi:naのいづみです。

毎日暑いですね😵水分ゴクゴク摂りましょう!🥛おまけに台風で雨模様が不安定です☔️

 

f:id:concomiina:20180703143301j:image

寺町から御幸町への路地。この間のどこの路地も雰囲気が好きです。

f:id:concomiina:20180704031529j:image

暑いときは緑を愛でましょう🌿

 

前回のブログで私のものづくり原体験をお話ししました。

 

そんなわけで、絵を描くのが好きな子どもに育ち、近所の子どもアトリエにも通ったりして、美大にまで進むことになります。

立体物を作るよりは、絵を描くことの方が得意で好きだった私は日本画を専攻しました。

 

絵の良いところは正解がないところ です。

それって

何を是非とするかは自分次第

つまりは

自由

ってことです。

 

何を描くのか、どのように描くのか、画材、使い方、制作過程、すべてが自由。

 

作家の数だけ正解があり、それが作家の個性だ という世界が好きなんです。

 

それは絵に限らず、表現することすべてにおいてそうですね。

 

ただ、表現するための技術というのは確かにあって、美しい作品を作りたくとも、いつまでも雑で自由奔放な手法ではその境地に至れず、基礎からの技術習得や、きちんとしたお作法で制作にあたる必要は表現したい作品ごとに出てくるでしょう。

 

必要に応じて技術習得をした上で、自由に表現する。守破離というやつですね。

ものづくりのフィールドとはそのようなところだと思っていると同時にそんなところが好きなんです。

 

大学に入るまでは守に力を入れて頑張って、なんとか入ったまでは良かったのですが、入って割と早い時期に困ったことになります。

 

f:id:concomiina:20180704050132j:image

 

日本画作家先生への道、そのシステムを知ってしまうのです。

 

茶道や華道の流派と似ている部分もあるかと思うのですが、日本画の道に進むと日展院展などの公募展を主催する美術団体という組織に出くわします。

 

流派と違う点は、美術団体における統一された作法作風は敷かれていないことです。日展の先生だから日展流の作風ねということはないです。

 

私の場合は創画展を主催している創画会所属の先生が大学の先生に多かったので、創画展という公募展が身近に存在しました。

 

存在自体は創画会の創立メンバーである上村松篁先生の画が好きで知ってはいたのですが、その団体の仕組みまでは知らなかったのです。

 

とある創画展に足を運んだ日のことでした。

会場に入るやいなや、ああ〜この作品好き〜!いいな〜!と力漲る作品を目にしたその向かいの壁に創画会賞受賞の作品がありました。

その作品と先生には失礼なのですが、なんかこなれた感しか漂って来ず、こっちがただの入選で何の賞も貰ってなくて、こっちが大賞なのかー。……何で?????

 

私の目やセンスが節穴と言われてしまえばそれまでなのですが(笑)、とにかく納得がいかなかったんですね。

 

その割とすぐ後にタイムリーにも美術手帳が日本画特集を組んでくれたので購入。

その中で会友→準会員→会員→役員という確固たるヒエラルキーがある美術団体の仕組みを知ってしまったのです。

展覧会自体は公募展なので間口は広いのですが、奨励賞や大賞などはヒエラルキーの中での格上げのための判押しの役割なんですね。

 

私があの日見た二つの作品はそれぞれ、入選回数が浅い会友未満の先生の作品と創画展の中で長年頑張ってきた功績が認められた先生の作品だったのです。

 

ただ、私には前者の方が眩しかった。

それだけのことでした。

 

これが結構ショックで、その後公募展は観には行けども、すっかり興味関心をなくしてしまい、公募展という狭い枠に留まらない現代美術の展覧会にはまって行くことになります。

 

ちょうど奈良美智さんがgrafと活動を共にしていた頃、横浜トリエンナーレ2005、松井冬子さんが美術手帳に登場(こんな人おるんか!と驚。)、京都からは束芋さん、新しく開館した金沢21世紀美術館が大注目!とかそんな時代です。懐かしい〜

 

そのときに原美術館の展覧会で知ったオラファー・エリアソンさんは今でも好きなアーティストです。日本で大規模個展やってくれぃ!

 

f:id:concomiina:20180704054311j:image

 

そんなわけで、なんだか狭く窮屈そうな世界とは距離を置き、その後、一般市場というでっかい世界の中で商品を作っている会社やお店に属する方が楽しそうだし、良い経験ができるんでないの?と思い就職するのでした。

 

 

ちなみに、日本画作家の道は公募展のみにあらず、フリーで個展を定期的に開いたり、どこかのギャラリー専属のアーティストになったり様々あります。

私はアーティストって生き方自体ちょっと違うのかもしれないと思って、そういった活動にまで至りませんでしたが、目指される方は頑張ってください!

 

 

お読み頂きありがとうございました!)^o^(

 

***

Creemaにてヴィンテージビーズを使ったイヤリングを販売しています。

お立ち寄り頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします(╹◡╹)/

f:id:concomiina:20180704151516p:image

 

 

私のものづくり原体験

こんにちは。

concomi:naのいづみです。

暑いですね💦写真撮るの忘れちゃったけど、雲がモコモコ入道雲の形をしてました☁️

 

f:id:concomiina:20180702221243j:image

 

唐突ですが、私、デザフェスにいつか出たいな〜という目標があります。クリエイターなら誰しも憧れるであろうデザインフェスタ

 

その話題がつい先日出まして、私のデザフェス熱がムクムクと上昇しました。

すると何を始めるかというと、検索をしまくります。笑

検索するワードはこちら!

「デザフェス ディスプレイ」

「デザフェス レイアウト」

「デザフェス インテリア」

 

デザフェスに限らず、クリエイターイベントに出店されている作家の方って出店決定の前後でまず何から調べて計画を進められるのでしょうか?

 

私は兎にも角にもディスプレイが気になってしょうがないんです!笑

商品あってのディスプレイなのは百も承知だけれども、気になるのはディスプレイ。。

 

いろんな出店者さんのブース画像やレポートブログを読んでるのが楽しくてなりません。

 

でも、いざ出店決定!となったら商品点数とかを調べ出すかもなぁ。。🤔

これはその日が来たときのお楽しみですね。

 

さて、このディスプレイ好き、一体どういうことなんだろうと自己分析してみたんです。

ものづくりのどういうところが自分は好きなんだろう?ということ。

 

すると、ものの組み合わせによるケミストリーな体験が好きな自分に気がつきました。

 

大学生の頃に知ったインスタレーションという作品形態があります。

物体という装置を用いて空間を作品とする現代美術なのですが、絵画や彫刻など、物体それ自体が作品というものがベーシックにあった私にとって、それはとても新鮮に映り、ワクワクする楽しさを作品から貰っていました。

 

ものを用いて空間を作品とする

 

更に時を遡ると、小学校低学年の時にお墓づくりという遊びにはまっていました。

 

お墓づくりと言えば少し雰囲気が悪いですが、その目的は祭壇づくりでした。

その方法はまず盛土をして、その周りや上に拾ってきたいい感じの小石を置いて飾り付けます。

そして校庭に落ちてる瓶や缶を見つけて拾ってきて、摘んできた雑草のお花をさして、供物よろしく設置するのです。

“お墓”を作ったら、それからは毎日そこへ通い、新しいお花を摘んできたりして供物のメンテナンスをします。笑

 

たぶん、お墓参りに行って、櫁やお線香やお菓子や果物を墓石の前に供えていって、どんどん墓石が賑やかになっていく様に興味を持ったのでしょう。

 

私のお墓は仏花ではなく櫁オンリーだったのですが、カラフルな菊なんかのお花を供えてあるお墓が羨ましかったです。笑

 

あ、だから遊びで消化したのか。笑

 

更に遡れば、幼稚園児の頃の色鉛筆画です。

色鉛筆って、まずは単色塗りから認識して使い出すと思います。赤を塗りたいから赤の色鉛筆を使う。

そしてそのうち重ね塗りによる混色という技法を知り得るのです。黄色の上に青を重ねると緑になるとか。

 

そんなある日、ピンクの上からオレンジを重ねてみたんです。そうしたら、何ということでしょう!いわゆる珊瑚色という色なんですが、手元にこの色が現れた時は本当に感動しました。

めっちゃきれいな色できた!

なんたって今でもあれは良い体験だったと覚えているんですからね。。相当なもんです。

 

色の体験は掛け合わせのケミストリーです。

これとこれを組み合わせればこんな風になるんだという体験はかなり楽しいものがあります。

 

この体験のポイントが私の場合、美術的なものでその後もそういう道を選んで行くことになりましたが、これが数学的なものであった場合はそういう方向にその人は進むのかもしれないですね。

 

そんな私のものづくり原体験のお話でした〜。

 

好きな色が組み合わさってるのを偶然見られると嬉しいです。ならまちで遭遇したペチュニアのバスケット。

f:id:concomiina:20180703001703j:image

 

 

 

6月の生活。-落ちてる時の過ごし方など-

こんにちは。

concomi:naのいづみです。

今日から7月ですね。2018年も後半へ突入。京都は祇園祭

f:id:concomiina:20180701191745j:image

街中にはコンコンチキチンと祇園囃子が流れています

 

ブログ、書かなきゃと思いながら1ヶ月以上空いてしまいました…(´ー`;)

 

5月後半は仕事の繁忙期から崩れた体調の回復を待つ日々が続き、6月入ったら体調は戻れど、精神的な消耗も激しかったのか、なんだか気持ちが上がって来ず悶々としてました。

 

精神的に参ったときの対処方、人それぞれに持っているのかなと思うのですが私の場合はこんな感じです。

私のリフレッシュの仕方

・寝る

・起きていてもぼーっと何もしない

・美味しいもの(食べたいもの)を食べる

・ゆっくりお風呂に入る

・出かける

・鑑賞する

・マッサージを受ける

・美容院に行く

・買い物をする

リフレッシュとか言うとこれをやったらスッキリ解決!って感じですけど、決してそうではなく…こんなことをしながら気持ちが回復してくれるのを待つ、という感じです。

 

で、映画「ドリス・ヴァン・ノッテン」観に行ったり、ミュージカル「メリー・ポピンズ」観に行ったり、ふら〜と奈良にひとりでお出かけしたりしてました。

f:id:concomiina:20180701192232j:image

奈良の大人気カフェ「くるみの木」さん。着いた時には満席待合室もいっぱい…でランチは断念。でも雰囲気で満足。併設の雑貨屋さんで買い物して後にしました。

 

f:id:concomiina:20180701193218j:image

メリー・ポピンズ」かなーり良かったです!感激感動の連続でした!再演されたらまた観に行きたい!皆さまもその際には是非!

 

その瞬間瞬間は確かに楽しんでるんですけどね。。なーんかスッキリしない心模様。

 

でも、6月後半にはなんとかそこそこの調子を取り戻してきました。良かった。。( ˘ω˘ )

 

そんな感じではあったのですが、concomi:naの活動もボチボチですが、進めることができました。

f:id:concomiina:20180701193923p:image

本当に久しぶりになるのですが、イヤリングの新作をCreemaにアップしました!!

 

夏のファッションを楽しむ大振りのイヤリング、販売中であります!٩( 'ω' )و 

concomi:naの販売中作品一覧 | ハンドメイド通販・販売のCreema

どうぞよろしくお願いします!

 

あと、特筆すべきは簡単なことから継続することを始めようとスタートさせた「#今日のお花」の写真を撮ってインスタグラムとツイッターに毎日アップするという習慣。

これが今日でなんと44日目です!自分で言ってしまいますが凄い!やればできる!

https://www.instagram.com/p/Bkry9ZehEpf/

今日から7月。京都の夏が始まった。街中を歩いてると祇園囃子が聴こえてくる。和装で祇園祭の祭事関係者かなと思われる人も何人かすれ違った。#今日のお花 44 #todaysflower #flowers #お花好きな人と繋がりたい

 

最初の一週間程が肝であったように思います。

10日目を越えたあたりからすっかり習慣付いてしまいました。

 

最初は本当にハードルを下げて、ハッシュタグだけつけてアップしてたのですが、1ヶ月経過記念で、少しコメントを付けてアップすることにしました。

 

さて、次なる挑戦はブログの毎日更新と狙いを定めた訳ですが…頑張れ私。やればできるはずだ!これもだいーぶハードルを下げて更新し続けることを目標に、まずは1ヶ月頑張りたいと思います。たとえ3行で終わる日があろうとも、継続する力をつける為に頑張ります。

 

どうぞよろしくお願い致します٩( 'ω' )و

f:id:concomiina:20180701200705j:image

 

 

 

 

 

小さな継続でもそれは変化

こんにちは。

concomi:naのいづみです。

前回は約1年と少しぶりにブログを再開しました!という内容で、継続することの難しさについて触れました。

今回も引き続き、継続についてのお話。

 

継続することの難しさ

本当に自分が決めた何かを続けるって難しいですよね。

 

何故かというと、それを止めたことで誰かに迷惑がかかる訳でもなし、自分の生活に支障をきたす訳でもなし、ほんの少し自分を許してしまえば、何の影響もなく、いつもの生活が送れてしまうからなんです。

 

で「ま、いっか」と括り、「やっぱりムリだー」「そんな時間ないわー」とか色んな都合をつけて終了となってしまう…。

 

続けるのは難しいけど、止めるのは簡単。

本当にそうなんですよね。。。

 

更に何かを継続するのが難しい原因を考えてみます。

 

継続とは変化

これと決めた何かを新しく継続していくということは、新しい習慣を生活の中に取り入れるということです。

つまりは生活の仕方自体を変えるということになります。

 

「変える」「変化させる」って難しいですよね。

 

しかも、いつも通りでも支障がない生活を言わば無理矢理変えるのですから、それは、それは、難しい。

 

例えばトイレの照明が切れて、電球を交換しなければ真っ暗で困る!というような「変えなければ困る」また、「変えればその場で困難が解決する」という短期で結果が出ることでもないから尚の事です。

 

私はブログの再開とともに「#今日のお花」というハッシュタグをつけて写真を撮って毎日SNSにアップするということを決めて始めました。

 

今で4枚、つまりは4日。

とりあえずは三日坊主を免れたところです。

f:id:concomiina:20180523044802j:image

この記事を書いている途中で5枚目投入!

f:id:concomiina:20180523161751j:image

更に6枚目

f:id:concomiina:20180524130349j:image

 

なぜ継続するのか

では何故何かを継続することを始めたのでしょうか?

それはズバリ自分を変えたいからです。

私の場合はこう。

「自分のスモールビジネスを形にしたい」

「自分の思い描くサービスを必要としてくれる人に直接届けられる人間になりたい」

今の自分は程遠い位置にいます。

 

ダイエットにしろ、英会話にしろ、その先に目指す理想の自分がいて、その理想像に変身したいが為に皆何かを始めるのだと思います。

 

始めればそれは変化

#今日のお花 を始めてみて分かったことですが、三日も続ければ自分の生活に変化が訪れます。

私の場合、写真を撮るゆとりが欲しいから、通勤で家を出る時間を10分程早くしました。

すると、通勤中の時間感覚全体にゆとりが出来て、更に自分のしたいことを少し取り入れている、という意識からか、生活の中の楽しい小時間に変化していきました。

これまで奮い立たせるように好きな音楽を聴いて、早歩きで通勤していた時間から、ゆっくり歩いて風景の中からお花を見つけて写真を撮る時間に変わったのです。

 

今まで習慣になかった何かを、今の生活に新しく取り入れるのですから、新しく何かを始めたその一歩自体がしっかりとした変化だということが分かりました。

 

コツコツコツコツ何かを継続させれば、ある日ブレイクスルーが起こり、ご褒美のように初めて自分に大きな変化が訪れ、成功を手にするのだ!…という印象の読み物が多いのですが、私の気づきでは、何かを始めたらならば、その時点で昨日までの自分からは変化していて、その小さな変化の積み重ねが、やがて大きな変化に成長するのだろうなということです。

 

失敗=終了=挫折などもったいない

毎日の継続を少し失敗したり(間が空いてしまったり)、理想像に到達しなければ全てが無駄かのように思ってしまうのは非常にもったいなく感じます。せっかく変化していたのに。。

 

確かに理想像への到達は遠いかもしれませんが、確かに変化している毎日の自分に目を向けてあげれば、下手に挫折することもないのではないか。。(すでに1年ブログをすっぽかしてますし。苦笑)

そう考えながらコツコツマイペースに理想の自分を目指して生活しています。

f:id:concomiina:20180524134157j:image

仕切り直し -継続とは難しきナリ-

こんにちは。

concomi:naのいづみです。

前回の記事から1年以上が経ってしまいました。

去年は桜を満喫してましたね。笑

今年の桜は開花が例年より早く、あっという間に終わってしまったからか、仕事帰りの夜桜をパシャりとするだけに終わってしまいました。

 

昨年の4月によし!とブログを始めたのですが、なんでこんなにも無茶な時期に始めてしまったのか…。多分、何かを始めたい気持ちが蠢く春という季節と仕事の大繁忙期とが重なり、勤め仕事に生活のパワーの大部分を持っていかれることへの抵抗からであったのかなと思います。

 

で、大繁忙期の‘ど’ピークにはブログを書く余裕が無くなり、大繁忙期が終われば体力気力の消耗によりそのままずるずるとブログから離れてしまったのでした。

 

そして、1年以上経った今は今年の大繁忙期を終えたところ、またしても体力を大分消耗してしまっている現在です。

 

しかし、昨年と違うのは、今、ブログを再開したということです。少々ゆったりし過ぎてしまいましたが、再開です。

 

継続とは難しきナリ。

難しいからこそ、それを成し遂げている人達は成果を出すことができているんですよね。

 

ブログから離れてしまっている間に、落合陽一さんを知ったことがきっかけで様々な人たちとその人たちの考え方や習慣などを本や動画やネットに上がっている記事を読みまくり、とにかく継続することの重要性を考えさせられました。

 

「継続は力なり」昔から言われている言葉ですが、成功するためにはで検索すると出てくる答えは今もやっぱり継続することでした。成功するまでしつこく継続することだと。

 

でも、そんなの分かってる…その継続することが難しいんじゃないか!とまぁ、そうなるんですよね。人間は怠け者だから。何か決まったことを毎日続けるのは大変だからサボってしまって何かしらの理由をつけて楽を取ってしまうのです。困ったものです。

 

そこでちょっとの継続を失敗したからといって、大きく挫折と捉えることはないという開き直りの境地が必要になってきます。笑

 

いいのです。少し間が空いてしまったって、しれっと再開すれば。好きなバンドみんなそうです。笑

 

concomi:inaのことも行動は起こせてなかったけれど考え続けてはいたのだからポジティブにこれからを向かえましょう。

 

最近、より一層「好きを仕事にする」ことが注目を浴びています。また副業についても。

私も小さなお店に勤めていて、割と自分の「好き」と「得意」が発揮できる職場と仕事内容で、嬉しくもある反面、このパワーをこのお店と事業主の為ではなく、自分の為に使えたらどんな風に自分の世界は変わるのだろうか?と考えることが多くなりました。

 

他人の事業というフィルターを通してしか自分の仕事が社会に伝わっていないことに少し満足がいっていない。正直そんな心持ちです。

 

お給料という報酬を頂いているとはいえ、事業主に雇われてその規約に応じて生きているということは、ある意味事業主の人生の範疇を生きている、事業主の為に自分の生きている時間を捧げているということです。

 

社会人ほやほやで何の実力も経験もないうちは会社に学ばせて貰い、会社の為に自分を成長させて社会貢献することを頑張らないと大人としていかがなものかと頑張っていたけれど、ある程度経験を積んで欲が出てきたんでしょうね。笑

 

でも、悪い欲ではないと信じています。

幸い、新しいことを知ることや勉強することは嫌いではないので自分の怠け心にピシャリと鞭を打ちながら、concomi:inaの活動を続けることで「経営する」という新しいことを学んでいけたらと思っています。

 

 

SHOWROOMの前田さんに習い、メモを取る習慣をつけようと買ったMOLESKINEのノート。まだ2ページしか使ってないですが、思考を書き出すのって良いです。

f:id:concomiina:20180521161837j:image